千葉で葬儀をするとなれば、それは今まで参列した葬儀とは訳が違います。
家族が万が一という時に、自分は何をすべきなのか、葬儀をするまでにどの様なことをするのでしょうか?お亡くなりになる場所は病院になることが多く、その場合、医師の死亡判定がされて死亡が確認されます。
医師から死亡診断書が出されて、ご遺体は自宅などの安置場所に搬送されます。
搬送に関しては事前に葬儀社に依頼しているのであれば連絡をし、決まっていない場合は病院から紹介される葬儀社に搬送を依頼します。
搬送がされ安置場所に到着、安置した際に葬儀社はご遺体にドライアイスを入れます。
役所に死亡診断書を提出して火葬許可書をもらいます。
次に葬儀の打ち合わせになります。
葬儀をする斎場、日程、形式、規模、予算などを相談し、見積を出してもらいます。
喪主の決定、菩提寺がある場合は僧侶の予定を確認します。
葬儀の日程が決まったら、親戚や知人、関係者に連絡をします。
ご遺体に死に装束もしくは故人のお気に入りの服を着せて納棺します。
葬儀社は斎場に祭壇やその他の装飾を設置します。
通夜式を行い、告別式の打ち合わせをします。
告別式が終了すると、出棺、火葬となります。
火葬許可書を提出して荼毘にふし、お骨拾いをします。
遺骨を持ち帰り、後飾りに安置します。
千葉の病院で亡くなった場合、死亡診断書を出してもらい、遺体の搬送、葬儀社との打ち合わせ、通夜式、告別式、火葬、お骨拾いの流れになります。